人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『火の見櫓暮情』と季刊「叢」の《組み癖》に目を奪われる。

(本当は5/12に予定していたエントリ。うわあ半年経ってますよ!……あれ、重複してます? いや見あたらない模様。やっぱり放置してたなコレ……。→まあ折角なので、しっかり画像類を用意して、加除訂正してuploadする次第。)




5/10深夜から東京遠征して活字鋳造したり某氏に現場で遭遇したり関連のエントリはさておき、その前に用意しておいたコネタ。

[図版1 季刊「叢」]
『火の見櫓暮情』と季刊「叢」の《組み癖》に目を奪われる。_b0062477_23593027.jpg


[図版2 『火の見櫓暮情』]
『火の見櫓暮情』と季刊「叢」の《組み癖》に目を奪われる。_b0062477_00522.jpg


雑誌・季刊「叢」。
書籍『火の見櫓暮情』
(ずっと「火の見櫓慕情」と勘違いしてました。)。

後者の中身を見て見ましょう。……イメージとしては、こんな本です。
[図版3 『火の見櫓暮情』中身]
『火の見櫓暮情』と季刊「叢」の《組み癖》に目を奪われる。_b0062477_025091.jpg


火の見櫓のカラー写真満載で、「レトロ大好き」とか「錆だいすき」とか「火の見櫓LOVE」な人には素敵な本になることでしょう。はい。



さて、この二つの刊行物、中身を見ていると、デザイナーとして有名な 味岡伸太朗 氏が作った書体が、多数使われていることに気づきました。

書籍の表紙や季刊誌の見出しに多用されているのは《TA-方眼》、
新ゴなどに《弘道軒G》、ヒラギノ明朝などに《弘道軒M》
が混植されているなど。
これらの書体は特徴的なので、一目で分かります。
それ以外にも味岡書体は使われているのかもしれませんが、半可通な鉄と亜鉛にはワカりません。
[図版4 季刊「叢」本文組版]
『火の見櫓暮情』と季刊「叢」の《組み癖》に目を奪われる。_b0062477_045071.jpg


[図版5 『火の見櫓暮情』本文組版]
『火の見櫓暮情』と季刊「叢」の《組み癖》に目を奪われる。_b0062477_052738.jpg


はて。これらの書体を巧みに使いこなすとは、何者!?
と唸ってしまう鉄と亜鉛。


で、奥付を見たら……

[図版6 季刊「叢」奥付]
『火の見櫓暮情』と季刊「叢」の《組み癖》に目を奪われる。_b0062477_010126.jpg


[図版7、8 『火の見櫓暮情』奥付]
『火の見櫓暮情』と季刊「叢」の《組み癖》に目を奪われる。_b0062477_0172065.jpg

『火の見櫓暮情』と季刊「叢」の《組み癖》に目を奪われる。_b0062477_0174831.jpg



……どちらも味岡伸太郎その人が「アートディレクター」でした。(考えてみたら、三河の人でした。)

■味岡伸太郎HP
http://www.ajioka3.com/ajioka-top.html
■春夏秋冬叢書へようこそ。
http://www.h-n-a-f.com/index2.html
↑ここで紹介されています。
■春夏秋冬叢書/発行物「火の見櫓暮情」
http://www.h-n-a-f.com/hnaf-hakkou-folda/2008hakkou-hinomiyagura.html

Amazon → 火の見櫓暮情 (はるなつあきふゆ叢書 24(2008春))

(↑ここまでは、予め書いておいた部分)


ちなみに(きちんと書くヒマが取れないかもしれないので)簡易まとめをしておくと、
5/10[土]は
→いせひでこトークショー聴講
→書店逍遙
→呑み(武道)
→深夜バス

で、

5/11[日]は
→ネットカフェで仮眠(かなり具合わるかった)
→国立科学博物館「ダーウィン展」
→「カッパン凸凹フェスタ」会場へ。(大いに道に迷う)
→活字鋳造体験。(O様ありがとうございましたー)
→そのあと、某氏にばったり遭遇。
→銀座で待ち合わせて友人と呑む
→新幹線で帰還

11日は「文学フリマ」が開催されていたことに後から気づく。
という工程でした。

上野の博物館・美術館も複数回ろうかと思ったのですが、体力的にそれはキツいです……

で、5/24[土]~5/25[日]も上京する計画があったりする中、今週いきなり大阪に行こうかなぁなどと唐突に思案中。5/14[水]5/15[木]にTAKEOのPaperShow大阪展があるようですし。無理かも。うぅむ。
O様(※)のところに御邪魔しようかと。

※上記、活字鋳造体験のO様とは別人。





……というエントリを5月にupする筈が、すっかり放置していた模様(汗)
このあと実際に、大阪遠征してPaperShowを見学し、O様のところに短時間ながらもお邪魔して興味深いお話を伺ったり、写植機を見せて頂いたりしたのでした。はい。
そのあと、この件については二転三転したのですが……
おちついてきたので、順次エントリを埋めていきます。
……ってあれ?元SK社の方とか話を振ったら「(O氏に)連絡とってみます」ということになったあと、僕がバタバタしている間にどうにかなったんでせうか?(滝汗)
by fezn | 2008-12-03 23:37


メディアの海の片隅で、ぷかぷかと漂っているクラゲ。文字とか組版とか、勉強中。


by fezn

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

そろそろBlog再開しますかね
at 2015-01-31 04:32
ようこそFeZn/Bookm..
at 2014-12-31 23:59
スクープ! QWERTY俗説..
at 2013-06-20 01:56
更新してなかった月日に関する諸々
at 2013-06-16 13:24
「文字とコンピュータ」第一回..
at 2011-10-20 15:28
なんとなく作業用メモ……その..
at 2011-07-27 19:35
私家版・「様々な訓読み」(2..
at 2011-07-25 05:43
常用漢字表・付表=熟字訓(2..
at 2011-07-25 04:14
可動SPICA募集中(亮月製..
at 2010-10-08 20:56
(記事移転)「和文フォントの..
at 2010-09-18 21:22
(記事移転)先にアリガトウと..
at 2010-09-18 21:06
(記事移転)Excel で重..
at 2010-09-18 21:01
(記事移転)【memo】DT..
at 2010-09-18 20:57
(記事移転)『「成り立ち」「..
at 2010-09-18 20:47
(記事移転)グリフ主義そして疑問
at 2010-09-18 20:30

カテゴリ

全体
Bookmark
Typeface
DTP
EDICOLOR
Script
Source
Stationary
Wandering
Books
TIBF
未分類

検索

ライフログ


古代史の謎は「海路」で解ける (PHP新書) [PR]


[図解]偏差値41から東大に合格した人の「記憶術」「読書術」「時間術」 [PR]


[図解]武士道 逆境に負けない不屈の精神、何事にも動じない心を鍛える [PR]


[証言録]海軍反省会 7 [PR]


文字の組み方―組版/見てわかる新常識 [PR]


文字の骨組み―字体/甲骨文から常用漢字まで [PR]


欧文組版 組版の基礎とマナー (タイポグラフィの基本BOOK) [PR]


日本語組版の考え方 [PR]


文字をつくる―9人の書体デザイナー [PR]


欧文書体 2 定番書体と演出法 (タイポグラフィの基本BOOK) [PR]


欧文書体―その背景と使い方 [PR]


シーリングワックスの本―基本の使い方からアレンジ法まで [PR]


文字のデザイン・書体のフシギ 神戸芸術工科大学レクチャーブックス…2 [PR]


アイデアのつくり方 [PR]


印刷史/タイポグラフィの視軸―府川充男電子聚珍版 [PR]


フォントブック[和文基本書体編] (+DESIGNING) (+DESIGNING) [PR]


「印刷雑誌」とその時代―実況・印刷の近現代史 [PR]

最新のトラックバック

以前の記事

2015年 01月
2014年 12月
2013年 06月
2011年 10月
2011年 07月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 07月
2007年 04月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月

Anchor

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧