人気ブログランキング | 話題のタグを見る

海を越えて戻り、記録媒体に冷や汗を流し、首都の環境に羨む。

というけで(この出だし多いな僕は)帰国している鉄と亜鉛ですが、後かたづけとか本業で出すべきレポートとかでバタバタしておりまして。……ってそのレポートは3行しか書いてないのですが。
(しかも日付と名前と空白行で合計3行。作文のニガテな小学生ですか。)

ま、仕事用レポートの下書きと称してこちらにも、昨年やったように2~3行の文章プラス写真をupしてみようかと思っていたのですが、デジカメのxDピクチャーカード内の画像類が、一部(といっても二~三百枚?)読めなくなっていて焦ります。

で、サポセンに電話したりするわけです。
機種名や症状を詳細に説明すると話が早い上に、サポセンの人に感謝されます。
が、肝腎のデータは直るか否か。
はてさて。

で、中国レポートのphotoの代わりに、活字系のアイテムを。
紙型 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/紙型

Wikipediaにupした紙型の画像。GoogleImage検索でもクローズアップは見あたらないので、結構有意義なのやも知れず。

が、和文の初号の金属活字が置いてある意味が微妙です。(自分で撮ったのですが。)
これは以前撮影に失敗したカツジです。
Wikipediaにuploadする際、例によって出典表記を入れるのを忘れたのは秘密。
あと、いま手元に活字組版があるのですが、撮影&uploadできるのはいつのことになるやら。
(カバーを外すのが面倒なだけとも言う。)

大連では、日本と大連事務所とのやりとりにskypeをバリバリ使っていました。21世紀ですし。
日本から中国への国際電話は、基本的には太平洋を隔てたアメリカにかけるより高いので、当然の選択肢なのでしょう。まあアメリカ向けが安すぎるんですが。
これまでskypeは使ったことが無かったのですが、じっさい高音質ですね。

中国語の本をいろいろ買ってきたので、それをネタにいくつか書きます。画像入りで。たぶん。(中文組版とか、それについてヒアリングしてきたこととか。でも現場のオペレータの人とは、あまり話せなかったので期待するべきでなし。)

中国の日本語組版は、下手な東京の組版会社より良い場合もあったりします。ヤバいぞ日本。
とはいえ、ちょっと詳しい知識が必要になってくると、一気に状況は変わります。
が、やはり「東京方面に住んでたらなぁ」と思うことは(ことに産業の重心が偏在しているこの業界では特に)あるわけで。たとえばその一つは、これとか。


2006年度「編集技術講座」開講のお知らせ/日本編集制作会社協会 AJEC
http://www.ajec.com/topics/year06/5.html


「編集技術講座」
4月21日「今日の出版界と編集者の役割」鷲尾賢也氏(講談社)の講演。
続いて5月は大石陽次氏(NHK出版)、6月は黒坂潔氏(主婦と生活社)。
7月以降は講師未定とのこと。
毎月の講座に、通える環境というのは羨ましくあります。開催地は東京ですので。
まとめて申し込んでしまえばお買い得?
行けても1回ぐらいでしょうなぁ僕だと。地理的に。
そういえば手近な距離のところで開催された松岡正剛氏の講演も行けなかったのでした。
……おもに申し込みを忘れていたせいで。

上限50名となむ。
可能なら是非、関東方面の編集の人は参加してみてください。
……おもに会社の経費で。
で、是非そこで得たものをWebにupして僕が読むわけです。(←それが目的か!)

そういえば鷲尾賢也氏は歌人でもあるそうで、某S社の編集者で歌人のYさんとツナガリがあるとか。S社には別のYさんという人がいて、これが某「あるふぁぶろがー」な人と姿形とか雰囲気が似ていて「同一人物なんじゃないか」という疑惑があったりします。
……おもに僕の中だけで。

 

さて脱線しすぎ。
このエントリは、ある意味微妙なことを微妙な書き方で書いているのですがナニがドウ微妙かは秘密。(ワカる人にはワカる。)
by fezn | 2006-04-07 21:34 | Bookmark


メディアの海の片隅で、ぷかぷかと漂っているクラゲ。文字とか組版とか、勉強中。


by fezn

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

そろそろBlog再開しますかね
at 2015-01-31 04:32
ようこそFeZn/Bookm..
at 2014-12-31 23:59
スクープ! QWERTY俗説..
at 2013-06-20 01:56
更新してなかった月日に関する諸々
at 2013-06-16 13:24
「文字とコンピュータ」第一回..
at 2011-10-20 15:28
なんとなく作業用メモ……その..
at 2011-07-27 19:35
私家版・「様々な訓読み」(2..
at 2011-07-25 05:43
常用漢字表・付表=熟字訓(2..
at 2011-07-25 04:14
可動SPICA募集中(亮月製..
at 2010-10-08 20:56
(記事移転)「和文フォントの..
at 2010-09-18 21:22
(記事移転)先にアリガトウと..
at 2010-09-18 21:06
(記事移転)Excel で重..
at 2010-09-18 21:01
(記事移転)【memo】DT..
at 2010-09-18 20:57
(記事移転)『「成り立ち」「..
at 2010-09-18 20:47
(記事移転)グリフ主義そして疑問
at 2010-09-18 20:30

カテゴリ

全体
Bookmark
Typeface
DTP
EDICOLOR
Script
Source
Stationary
Wandering
Books
TIBF
未分類

検索

ライフログ


古代史の謎は「海路」で解ける (PHP新書) [PR]


[図解]偏差値41から東大に合格した人の「記憶術」「読書術」「時間術」 [PR]


[図解]武士道 逆境に負けない不屈の精神、何事にも動じない心を鍛える [PR]


[証言録]海軍反省会 7 [PR]


文字の組み方―組版/見てわかる新常識 [PR]


文字の骨組み―字体/甲骨文から常用漢字まで [PR]


欧文組版 組版の基礎とマナー (タイポグラフィの基本BOOK) [PR]


日本語組版の考え方 [PR]


文字をつくる―9人の書体デザイナー [PR]


欧文書体 2 定番書体と演出法 (タイポグラフィの基本BOOK) [PR]


欧文書体―その背景と使い方 [PR]


シーリングワックスの本―基本の使い方からアレンジ法まで [PR]


文字のデザイン・書体のフシギ 神戸芸術工科大学レクチャーブックス…2 [PR]


アイデアのつくり方 [PR]


印刷史/タイポグラフィの視軸―府川充男電子聚珍版 [PR]


フォントブック[和文基本書体編] (+DESIGNING) (+DESIGNING) [PR]


「印刷雑誌」とその時代―実況・印刷の近現代史 [PR]

最新のトラックバック

以前の記事

2015年 01月
2014年 12月
2013年 06月
2011年 10月
2011年 07月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 07月
2007年 04月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月

Anchor

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧