人気ブログランキング | 話題のタグを見る

羅列レポート「国語研究所「第2回ワークショップ:文字―文字の規範―」(冒頭部&リンク)

さて、以前のエントリ(http://fezn.exblog.jp/10339539/)にて予告した通りとも言えますが、「国語研究所「第2回ワークショップ:文字―文字の規範―」の簡易レポを、はてなダイアリーのほうに載せました。

うーん、どちらをメインweblogにしていくか、まだ決定できずに居る今日この頃です。

国語研究所「第2回ワークショップ:文字―文字の規範―」 - FeZn/Journal
http://d.hatena.ne.jp/FeZn/20090207/kokkenn_ws2



2009年02月07日、国語研究所「第2回ワークショップ:文字―文字の規範―」を聴講してきました。(uploadしてるのは2/16ですが)
 →案内 http://www2.kokken.go.jp/egov/ws_moji090207.html
 →報告 http://www2.kokken.go.jp/egov/20090207.report.html)

その簡易レポです。

普段はexblogのほう(http://fezn.exblog.jp/)のほうに書く内容ですが、Pomeraで下書きを「はてな記法」で書いていたので、今回はこちら(はてなダイアリー)に。

ただ、途中から記法が崩れてますし、中身もメモするのが追いつかなくて文章が尻切れトンボになっている段落があったりしますが……気にしないでください。

あと、僕には内容が難しすぎて誤解しているところとかもあると思いますので、他の方が書かれたエントリとか、あるいは発表者の方ご自身が書かれたエントリがある場合には、そちらを直接参照していただいたほうが吉ではないかと思われます。はい。

あと、Pomeraで入力できなかった、ゲタ(〓)を履かせたままの文字がありまして……いくつかは今なおしましたが、まだいくつか残っています。……まあ、このままとりあえずupします。はい。

それと、文中にある「★セクション★」印は、Pomeraでの編集時のジャンプ用タグだと思ってください。前回は削除していたのですが、いろいろ考えて今回は(若干形を変えて)残してあります。

━━━★セクション★━━━

2009/02/07 12:53
国語研究所へ。

FeZn/Bookmarkの「2009年02月、(主に文字を巡る)旅のしおり(http://fezn.exblog.jp/10339539/)」なるエントリで書いたとおり、2/7[土]は立川市の国語研究所に行きました。前日の用事は表参道(ABC本店)で完結し、翌2/8[日]の朝は八王子で用事があったので、立川に連泊することとして、荷物は概ね宿に預けたりして軽装で立川駅へ。そこで「文字の旅人(http://typojourney.blog81.fc2.com/)」のNORIさんと合流。昼食。バスで移動。

そして早めに到着。→なぜか最前列に陣取ることに。(いつもは最後尾が基本ポジションなのに)

→→NORIさんのエントリ、 http://typojourney.blog81.fc2.com/blog-entry-427.html 参照。

さて、今回は出発前に、「顔を知らない方と遭遇&挨拶」できるようにするため《集合用の目印》を用意しました。(http://fezn.exblog.jp/10290901/)……「F, E, Z, N」の4文字の木活字ですね。

この目印たる木活字のおかげで(?)id:NAOIさんと初遭遇、名刺交換。(ただし、最初にまず目印をNさんの机に移して見せていたので、人違い事件(?)が起きそうになったり。)

京都のS社のNさんとか、大阪のid:works014さんとか、kzhrさん(id:karpa)とか、id:mashabowさんとか。再会の方とか、web上では交流があっても生身ではお逢いしたことが無い方とか。

そうして諸々の組み合わせが実現しました。僕がその場で紹介した組み合わせもありましたね。(某お二方は、web上でのやりとりは既に頻繁であったこともあってか、終了後の懇親会ではもうツーカー(携帯電話会社名ではない)で話してらっしゃったりしましたね。

……(翌2/8も含めて)それに立ち会うだけでも、なにとはなしに嬉しいもの。まして自分が人と人の結節点になれたときは一層。なんていうんだろうなあこの感覚は。

むろん、ただ単純に自分が「人と出会う」ことは楽しいですよ。なんというか、愉悦。

※机がある場所では、木活字やらポメラやらを目印にできました。ただ、2/6や2/8のトークショーetc.(机は無い)で、ニアミスした方が何名かいらっしゃる模様です。なので、それについては別の解決策を思案中です。



続きはこちらで。→ http://d.hatena.ne.jp/FeZn/20090207/kokkenn_ws2
by fezn | 2009-02-16 12:37


メディアの海の片隅で、ぷかぷかと漂っているクラゲ。文字とか組版とか、勉強中。


by fezn

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新の記事

そろそろBlog再開しますかね
at 2015-01-31 04:32
ようこそFeZn/Bookm..
at 2014-12-31 23:59
スクープ! QWERTY俗説..
at 2013-06-20 01:56
更新してなかった月日に関する諸々
at 2013-06-16 13:24
「文字とコンピュータ」第一回..
at 2011-10-20 15:28
なんとなく作業用メモ……その..
at 2011-07-27 19:35
私家版・「様々な訓読み」(2..
at 2011-07-25 05:43
常用漢字表・付表=熟字訓(2..
at 2011-07-25 04:14
可動SPICA募集中(亮月製..
at 2010-10-08 20:56
(記事移転)「和文フォントの..
at 2010-09-18 21:22
(記事移転)先にアリガトウと..
at 2010-09-18 21:06
(記事移転)Excel で重..
at 2010-09-18 21:01
(記事移転)【memo】DT..
at 2010-09-18 20:57
(記事移転)『「成り立ち」「..
at 2010-09-18 20:47
(記事移転)グリフ主義そして疑問
at 2010-09-18 20:30

カテゴリ

全体
Bookmark
Typeface
DTP
EDICOLOR
Script
Source
Stationary
Wandering
Books
TIBF
未分類

検索

ライフログ


古代史の謎は「海路」で解ける (PHP新書) [PR]


[図解]偏差値41から東大に合格した人の「記憶術」「読書術」「時間術」 [PR]


[図解]武士道 逆境に負けない不屈の精神、何事にも動じない心を鍛える [PR]


[証言録]海軍反省会 7 [PR]


文字の組み方―組版/見てわかる新常識 [PR]


文字の骨組み―字体/甲骨文から常用漢字まで [PR]


欧文組版 組版の基礎とマナー (タイポグラフィの基本BOOK) [PR]


日本語組版の考え方 [PR]


文字をつくる―9人の書体デザイナー [PR]


欧文書体 2 定番書体と演出法 (タイポグラフィの基本BOOK) [PR]


欧文書体―その背景と使い方 [PR]


シーリングワックスの本―基本の使い方からアレンジ法まで [PR]


文字のデザイン・書体のフシギ 神戸芸術工科大学レクチャーブックス…2 [PR]


アイデアのつくり方 [PR]


印刷史/タイポグラフィの視軸―府川充男電子聚珍版 [PR]


フォントブック[和文基本書体編] (+DESIGNING) (+DESIGNING) [PR]


「印刷雑誌」とその時代―実況・印刷の近現代史 [PR]

最新のトラックバック

以前の記事

2015年 01月
2014年 12月
2013年 06月
2011年 10月
2011年 07月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 07月
2007年 04月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月

Anchor

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧